スターウォーズBB-8プラモデルの製作記Part3になります。
今回はスミいれ、ウェザリングを行います。
最終的な調整や部分塗装は後で行いますが、ベースのスミいれ、はめ込んでしまう部分のウェザリングは今回先に行います。
準備
胴体部分(下の球体部分)の光沢を少し落とします。ウェザリングがのりやすくするためです。サンドペーパーの1000番以上で軽く表面を艶消し状態にします。
左が加工前、右がサンドペーパーをかけたあとです。
今回は、1200番を使用しています。
半光沢のトップコートを吹いてもいいと思います。
ベースが白色の部分
エナメル塗料のニュートラルグレーを使用します。
赤丸部部分の丸いモールド、青い四角で囲んだモールドは他に比べて浅いです。
1回では中々思うようにスミが入りませんでした。モールドを掘り直すか、何度かスミ入れを繰り返す必要があります。
スポンサーリンク
ベースがオレンジの部分
エナメル塗料のフラットブラウンを使用しました。
ベースがシルバーの部分
エナメル塗料のフラットブラックを使用します。
ウェザリング
スミいれは一旦完了として、ウェザリングを行います。色の異なるパーツが隣り合う箇所を汚し、メリハリをつけます。
特に白とオレンジのパーツの境界は電撃ホビーさんの作例を参考にチッピングを行います。
今回、初めてウェザリングマスターを使用してみました。
全体的には、明るめの「サンド」を、パーツ境界部分でより汚したい箇所には「マッド」を使用しています。
初めて使ってみたのですが、自然な感じのグラデーションが簡単にできます。手軽に使うことができるため、とても楽しかったです。
ちょっとの手間で、数段リアルさが増すと思います。
この後、ウェザリングを定着させるため、軽く半光沢スプレーをかけておきます。
今回は、スミ入れと、ウェザリングについてでした。
うーん、次回こそ電飾に入りたいと思います!