アレクサ!
本当に使ってます?
何か便利になるの?
購入してすでに1年半ほどになりますが、実体験からの感想などを語ってます。
何ができるの?
何ができるって、いっぱいできます。
ざっとだけ記載します。
- 最新のニュースを動画で
- prime videoの再生が可能
- amazonMusicやSpotifyの音楽再生
- アレクサ同士で音声・ビデオ通話
- スマートホームデバイスの操作
- スキル(アプリ)でのゲームや便利機能満載
- 天気予報情報、タイマー機能、目覚まし時計
他にもありますが、ほんと多機能です。
使っているいる機能と場面
リビングに設置していることから、音楽や動画再生の機能はほぼ使用していません。
音質もすごくいいというわけでもないので、音楽用のワイヤレススピーカーの代替としては厳しそう。
スマートホームデバイスは我が家ではまだ、導入してませんので、便利さを伝えられません。
電源ON・OFFくらいは声で操作しなくてもと。
でも興味はあるので、試してみたいとは思っています。
では、何を使っているかをご紹介。
それは、、
タイマー機能
もっとも使う機能それは、タイマー機能です。
『アレクサ、3分のタイマーをかけて』というだけでタイマーがスタートします。
秒単位でのタイマーもセット可能です。
いい点は、複数のタイマーを同時にセットできるところ。
3人が時間に、異なる時間のカップラーメンを作りたい時にもいとも簡単です。
はい。カップラーメン作るときに大活躍します。
キッチンにおいておけばキッチンタイマーはもはや不要です。
調理中は手が汚れていますので、音声でタイマーがかけれることがとても便利!
天気予報
朝、忙しいときに、テレビの天気予報コーナーまで待つ時間も難しい。
そんな時に、準備しながら、
『アレクサ、今日の天気は?』
と聞くだけで、気温・降水確率を教えてくれます。
朝の忙しい時間帯での天気予報、これ手放せません。
知りたい時に、すぐ教えてくれる。
それが、スマートスピーカーの真骨頂だと思ってます。
AmazonEcho どれを選ぶべき?
AmazonEchoはいろんな機種がありますが、おすすめは。
モニターつきのEcho Showをおすすめします。
視覚情報は情報量が圧倒的に多くなります。
普段は、時計としても使用できますし、目と耳で確認できる点は非常に大きな利点です。
最後に
AmazonEchoを正直使いこなしていないと思いますが、いいんです。
便利になっているのは間違いありません。
なくても、暮らしていけるけど、なくなるとちょっと不便になる。
そんな存在が今のスマートスピーカーだと思います。
まだ、購入されていない方、一家に1台は買ってみましょう。
そんな、アレクサ、Amazon Echo Showのご紹介でした。

Echo Show 5 (エコーショー5) スマートディスプレイ with Alexa、チャコール
- 発売日: 2019/06/26
- メディア: エレクトロニクス